【必読】雨漏りを抑止するタスペーサー工法の推進
屋根の修理の方法次第で、腐敗の進行速度が異なります。数年で屋根が腐敗してしまったら、落胆することはありませんか?この記事では、屋根の腐敗速度が施工方法で変わるという事実と、腐敗を抑止するためのタスペーサー工法について解説します。
施工方法の不備が腐食を急速に進行させる
まずは画像をご参照ください。これが何かわかりますか?正解は屋根の下部で、屋根材を取り除いた部分です。この比較的新しい部分が既に腐食してしまっているのが分かりますか?これが起こる理由は、屋根材の密着により、以下の現象が起きるからです。
- 内部の結露が発生する(特に冬季)
- 毛細管現象で水分が吸い上げられる
意外にも密着=腐食しないという認識は誤りで、屋根においては密着することが逆に問題となることがあるのです。
腐食の実例
築18年、屋根修理から10年経ったある家の状況を動画で撮影しました。10年のメンテナンス後でもこの状態なのです。
腐食の防止方法
しかし、これは必ずしも起こるわけではありません。施工方法を工夫することで、防止することが可能です。単に防水塗装で密着させるだけではなく、屋根材の間に適切な隙間を作ると、内部の結露が外に逃げやすくなります。
従来の縁切り工法の問題点
一般的な縁切り工法は、塗装後に削る作業です。しかし、タスペーサー工法と比べると以下のようなデメリットがあります。
- 塗装面が剥がれる
- 小口部分が破損し、屋根面が汚れる
- 上下が再び密着することがある
- 作業時間がかかる
タスペーサー工法のメリット
ここでタスペーサー工法が登場します。この工法を使用する理由は以下のようなメリットがあるからです。
- 作業時間が大幅に短縮可能
- 屋根材の破損や汚れの防止
- きちんと隙間を保ち、腐食を大幅に減らす
- コストがほとんどかからない
安全性について
「割れやすい」という懸念もありますが、適切に挿入されたスペーサーは、11年経過しても人間が全体重をかけても壊れることはありません。